膝蓋靭帯炎

  • HOME>
  • 膝蓋靭帯炎

膝蓋靭帯炎とは?

膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)とは、膝蓋骨(しつがいこつ=いわゆる膝の皿)のすぐ下の部分に炎症が起きた状態を指します。太ももの前面には大腿四頭筋という大きな筋肉がありますが、その大腿四頭筋が膝に向かって下りていくと、最終的には膝蓋靭帯という細い線維となります。膝蓋靭帯は膝の皿を超えて脛(すね)の骨に付着するのですが、その付着部に何らかの原因によって炎症が起きた状態を膝蓋靭帯炎と呼びます。ジャンプを繰り返すスポーツ選手に多いことから「ジャンパー膝」とも呼ばれています。

膝蓋靭帯炎の症状

膝蓋靭帯炎の症状には、主に以下のものがあります。

動作時の痛み

膝蓋靭帯炎が生じると、動作時に炎症部分に痛みを生じます。これは、運動によって炎症が生じた部分が引っ張られるためです。逆に、安静時は痛みが目立たない場合が多いです。

圧痛

膝蓋靭帯炎の生じた部分を圧迫すると痛みが生じます。また正座など、膝蓋靭帯が引き延ばされる動作では痛みが発生しやすいです。

膝蓋靭帯炎の原因

膝蓋靭帯炎は、ジャンプを反復して行うスポーツが原因となることがほとんどです。そのためバレーボールやバスケットボールなどの室内競技、走り幅跳びや走り高跳びなどの陸上競技、さらにはサッカーなどが膝蓋靭帯炎の原因となります。
ジャンプ動作は、瞬発的に強力な力が働く動作であるため、健康な状態であっても膝蓋靭帯には強い負荷がかかっています。しかし、ジャンプ動作を繰り返すことで大腿四頭筋に疲労が溜まり、徐々に固くなって柔軟性が失われていくため、大腿四頭筋が疲労していると、より強い張力が膝蓋靭帯に伝わることになります。そのような状態でジャンプを繰り返すことで、膝蓋靭帯に微細な損傷が生まれ、いずれ炎症を引き起こします。

膝蓋靭帯炎の検査

膝蓋靭帯炎の検査として、以下のようなものが挙げられます。

徒手検査

徒手検査とは、器具を用いずに行う検査の総称です。具体的には、膝の皿の下の部分に圧迫を加えることで、痛みの有無を評価します。靭帯の炎症であるため、膝を曲げ、靭帯を引き伸ばした状態で圧迫するとより強い痛みが誘発されやすいですが、膝を伸ばした状態でも痛みが生じた場合、膝蓋靭帯炎の疑いが強くなります。

画像検査

膝蓋靭帯炎の検査には、以下のような画像検査が用いられます。

超音波画像診断装置(エコー検査)

患部の表面にプローブと呼ばれる機器を当て、身体内部の状態を可視化する検査です。エコー検査では、炎症によって膝蓋靭帯が太く肥厚していることを確認できるだけでなく、靭帯内部を流れる血液も観察できるため、炎症の有無・程度を判断することが可能です。

MRI検査

身体を細かく輪切りに撮影して大量の画像を生成することで、体内の状況を可視化する方法です。エコー検査と同様に、炎症し肥厚した部位を観察することができます。

 

※そばじまクリニックでは、高性能なMRI(磁気共鳴断層撮影装置)を導入しています

膝蓋靭帯炎の治療

膝蓋靭帯炎に対しては、以下のような治療が行われます。

安静保持

膝蓋靭帯炎の主な原因は、膝蓋靭帯への過度な伸展ストレスです。よって、膝蓋靭帯への負担を軽減させる安静保持が治療の第一選択となります。

ストレッチング

膝蓋靭帯炎が生じた場合、膝蓋靭帯と連続している大腿四頭筋の緊張が非常に高まっていることが多いです。緊張した筋肉は伸張性が失われているため、適切なストレッチを行うことで大腿四頭筋の柔軟性・伸張性を向上させ、膝蓋靭帯にかかる負担を軽減させます。

アイシング

膝蓋靭帯炎を発症して間もない時期は、膝蓋靭帯に強い炎症が生じています。そのため、アイシングなどによって患部を冷却し、炎症自体を軽減させます。

超音波治療

超音波を患部に照射することによって、患部の血流を向上させ、炎症からの回復を速める治療方法です。超音波による微細な振動が加わると患部は温められます。よって、膝蓋靭帯炎が発生して数日以降の、慢性期に用いられることが多い治療です。

患者様・外来の
お問い合わせ

その他の
お問い合わせ

24時間受付お問い合わせ