- HOME>
- PRP療法で効果がある疾患
PRP療法について
PRP(多血小板血漿)とは?
PRPとは「Platelet-Rich Plasma」の略で、日本語では「多血小板血漿」と呼ばれます。これは患者様自身の血液から血小板を濃縮したもので、様々な治療に用いられています。
血小板には、組織の修復と再生を促進する成長因子が豊富に含まれており、このPRPを疾患部位に注射することで、体内の自然治癒力を高め、早期の回復を助けます。特に関節や軟部組織の損傷に対する治療において、その効果が注目されています。
PRP療法とは?
PRP療法は「多血小板血漿療法」とも呼ばれ、患者様自身の血液を利用して治療を行う再生医療の一種です。自己の血液から血小板を濃縮し、それを疾患部位に注射することで、自己治癒力を最大限に引き出します。
PRP療法の最大の特徴は、身体の自然な治癒能力を活性化させることです。負担の少ない治療方法で、副作用のリスクが低いとされています。
PRP治療の効果
PRP治療は自身の血液を用いる自己治癒力を促進する方法で、免疫不全の心配がない一方、年齢や体調による効果の変動があります。治療効果は比較的、短期間に現れることもありますが、組織の修復が進行するにつれて自然な治癒効果が現れるのが一般的です。
効果の持続期間や強さは治療部位や個々の体質により異なりますが、長期的な効果が期待できます。また、必要に応じて繰り返し治療を行うことも可能です。
当院のPRP療法の特徴
細菌などの混入リスクが低いPRP精製機器を導入
そばじまクリニックでは、人による操作が少なく、細菌などの混入リスクが非常に低い、アメリカやヨーロッパで広く使用されているPRP精製機器を導入しています。これにより安心・安全で高品質なPRP療法を実現させています。
高精度画像診断によるピンポイント治療
MRI(磁気共鳴断層撮影装置)とエコー(超音波画像診断装置)のそれぞれの利点を活かして、より詳細で精度の高い画像診断を実現させています。MRIが全体像を捉え、エコーが局所を詳細に観察するという役割を果たしています。
この技術により、MRIで確認した損傷部位をエコーでさらに詳細に特定できるため、従来よりも安全な穿刺が可能になります。
疾患により、PRPの選択【効果最大化】
PRP精製機器は、いくつかに分類され、その効果も機器により多様化されます。
そばじまクリニックでは、疾患に応じて機種を選定し患者様にメリットがあるように治療に工夫(活性化など)しています。
PRP療法の安全性
PRP療法は、一般的に非常に安全性の高い治療とされています。一般的な注入治療と同様に、痛み、赤み、腫れ、灼熱感、皮下出血などの一時的な副作用があるかもしれませんが、重篤な副作用の報告はありません。万が一、強い症状が現れた場合はすぐにご連絡ください。
治療後の腫れや痛みは2〜3日続き、注入部位によっては長く続くこともあります。治療当日は激しい運動、飲酒、マッサージなどは避け、早期の回復を助けるために局所の安静をおすすめします。
PRP療法の流れ
1.採血
まずは血液検査や献血と同じように、患者様の血液を採取します。
2.血液の分離
次に採取した血液をPRP専用の装置で分離し、高濃度の血小板を含むPRPを生成します。
これらの操作は、安全キャビネット内で行われるため、無菌性が確保されます。
また、機種によっては分離されたPRPは自動的に注射器に収集されるため、清潔性が確保されます。
3.PRPの注入
最後に、エコーによるガイド下にて、患部へPRPを正確に注入します。
効果が期待できる疾患
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
一般的に手首や肘の伸展運動を反復的に行うことで、肘の外側の骨が炎症を起こし、痛みを引き起こす疾患です。
アキレス腱炎
足首の裏側、踵の近くにあるアキレス腱が過度なストレスや疲労によって炎症を起こす状態です。長時間立ったり、走ったり、ジャンプしたりすることが原因となります。
膝蓋靭帯炎
膝蓋靭帯(膝の前部にある靭帯)が炎症を起こす疾患で、走ったり、跳んだり、膝に負荷をかける動作を反復的に行うと発症します。
足底腱膜炎
足の裏面、踵から足の指にかけての組織(足底腱膜)が過度のストレスや摩擦によって炎症を起こし、痛みを引き起こす疾患です。
靭帯損傷(肘、膝、足など)
身体の関節を支える靭帯が、急な運動や衝撃などで損傷した状態を指します。肘、膝、足など、多くの部位で発生する可能性があります。
肉離れ(筋断裂)
筋肉が急な力の加わりや運動不足、疲労などで損傷し、部分的または全面的に断裂する疾患です。
腱鞘炎
腱が滑りやすくするための腱鞘(被膜)が炎症を起こす疾患で、特定の動作の反復や過度の使用が原因となります。